平成26年度も「命と心の授業」を実施しました。
昨年に引き続き増田中学校やみどり台中学校での実施、そして新たに聖和学園高
等学校でも実施することが出来ました。
参加した生徒の皆さんや地域の方々が、グループワークを通して命の大切さや親
への感謝を考える有意義な時間を持つことができました。
この講座は3つのプログラムで構成されています。「こんにちは!赤ちゃん」
のねらいは、生徒たちに妊婦疑似体験や自分名前の由来・幼少時のエピソードを
確認させることを通して家族や周囲の人たちからの愛情を感じ、自分がかけがえ
のない存在であることを意識させるとともに、将来自分が親になったらどのよう
に子どもを支え育てていくか親の立場に立って考え、将来への明るい展望を抱い
てもらうことです。また、「浦島太郎のきもち」のねらいは、高齢者疑似体験を
通して、老いることの体と心の変化を理解するとともに、高齢者への尊敬とホス
ピタリティマインドを育成することです。そして、「命を考える」講話を通して、
命への慈しみやこれからの人生の生き方を見つめ直す機会となるように企画しま
した。
講座名 |
日 程 |
目的・授業内容 |
講 師 |
会場・人数 |
ココロ |
平成26年 |
チャレンジ! |
武田 堆雄 氏 名取市 教育委員長 |
名取市立 |
平成26年 |
「こんにちは!赤ちゃん」 |
高橋 ひろみ 氏 |
||
平成26年 |
「浦島太郎の気持ち」 |
石上 節子 氏 元東北大学病院 看護師長 |
||
「命を考える」 |
小笠原 鉄郎 氏 宮城県立がん センター 緩和医療科科長 |
|||
命の |
平成26年 |
「自分らしく尊厳をもって生きる」 |
石上 節子 氏 当会役員 看護師長 |
名取市 |
平成26年 |
「こんにちは!赤ちゃん」 |
高橋 ひろみ 氏 |
名取市立 |
|
平成26年 |
「浦島太郎の気持ち」 |
石上 節子 氏 元東北大学病院 看護師長 |
||
「命を考える」 |
中保 利通 氏 当会役員 |
講座名 |
日 程 |
目的・授業内容 |
講 師 |
会場・人数 |
命と心の |
平成27年 |
「浦島太郎の気持ち」 |
石上 節子 氏 元東北大学病院 看護師長 |
聖和学園高校 |
「命を考える」 |
石上 節子 氏 元東北大学病院 看護師長 |
|||
「死に備える」 −ターミナルケアと宗教− 死に備えることの意味や終末期において死への不安や苦痛を和らげる心のケアの取り組みを学ぶ |
吉永 馨 氏 東北大学名誉教授 |